【カナダ留学】よくある宗教トラブルの対策や対処法
カナダでは、みなさんもご存知の通り多民族国家ということもあり、様々なメリットなどがある反面、トラブルもつきものです。
多民族国家故に起こりうるトラブルとして代表的なのが、宗教関係のトラブルです。
こちらの、文化庁が公開している宗教年鑑平成27年版によりますと、日本国内だけでも、約18万もの宗教が存在するそうです。
日本国内だけでも約18万もの宗教があるのですから、世界を見てみればその数は数え切れないほど、、。
そんな宗教ですが、世界三大宗教というものも存在することをご存知ですか?
皆さん学校で学んだと思いますが、世界三大宗教とは、仏教、キリスト教、イスラム教の三つを指した言葉です。
今回ご紹介する宗教トラブルは、主にこちらの世界三大宗教についてお話ししていこうと思います!
多民族国家のカナダで留学生や旅行者によくある宗教トラブルや、その対策や対処法についてお話ししていこうと思います!
こちらの記事を参考に、カナダへ行った際のトラブルを避けるようにしましょう。
こちらのブログでは、毎日投稿で留学の情報や私の留学生活の日常風景、私の個人的な趣味のお話などもしていますので、よろしければ読者登録、ブックマークなどもよろしくお願いします😊✨
よくあるトラブル
まずは最初に、カナダへ行った際によくある宗教トラブルの例をご紹介していこうと思います。
例えば、カナダにはイスラム教や仏教などを信仰している人たちも、もちろんいます。
学校で習った方も多いと思いますが、イスラム教などでは、飲酒などのアルコール類は宗教上禁止されています。
よくある例として、「イスラム教では飲酒禁止」ということを忘れてしまい、イスラム教を信仰する人々のいるホームパーティなどで、お酒を持ってきてしまった、なんて事があれば、下手すると相手の怒りを買うことになってしまうかもしれません。
相手の捉え方によってはトラブルにもなりかねません。
ほかにもよくあるトラブルの例として、自分はあまり宗教や神を信じるということにあまり関心がないからといって、「自分は無宗教です」と言ったり、「自分は神様を信じたことがない」などと答えると、宗教上のトラブルに巻き込まれたり、他の人との関係性にも支障が出るかもしれません。
もしも、あなたが滞在しているホストファミリーが切実なキリスト教徒や他の宗教の教徒だった場合に、ドン引きされたり、「ありえない、、。」などと思われてしまうかもしれません。
というのも、宗教を信仰している人の中には、『宗教は道徳やモラルなどを築く』と考えている人もいるからです。
あなたがもし、「自分は無宗教で神様は信じていない」などと言ってしまうと、『モラルのない人』と思われてしまうかもしれません。
キリスト教やイスラム教、仏教などの何かの宗教を信仰している人に対して、神は信じていないなどと言ってしまうのは、宗教を信仰している相手に、不快な思いをさせてしまうと思います。
対処法
最後に、よくある宗教トラブルの対処法についてお話ししていこうと思います。
もしもあなたが「自分は無宗教で神様は信じていない」などと言ってしまった場合、『自分は信仰深い人間ではありませんが、日本では仏教を信仰している人が多い』などと答えると良いかもしれません!
これに関しましては私もよくするのですが、年始に近くのお寺に初詣に行ったりしませんか?
初詣に行ったり、お守りなどを買って受験の時などにそのお守りを持って行ったりするのも、基礎は仏教の信仰を元にしていると言われています。
なので、日本の宗教事情などをしっかりと話して、相手方に理解してもらうということが大切です。
もちろん、あなた自身も様々な宗教観について学ぶことが大切です。
学んで、しっかりと対策などを心得ておけば、トラブルに巻き込まれることもなくなるでしょう😊✨
まとめ
今回は、【カナダ留学】よくある宗教トラブルの対策や対処法ということで、カナダへ行った際に多民族国家故に起こりうる宗教上のトラブルについてお話ししていきましたが、いかがでしたか?
私も日本の宗教観について知ってもらうために少し苦労しましたが、日本では無宗教の人が多いということと、日本の子供たちは宗教に関してあまり学んでいないということなどを説明することが大切かな、と思います。
私の過去の記事で宗教について話している記事もあるので、興味のある方はそちらも見ていただけると嬉しいです😊✨
canada-studyabroad.hatenablog.com
他にも、わからないことや、もっと話して欲しいということなどがあれば随時募集していますので、是非コメント欄にも書いていただけると幸いです😊✨
今回もご愛読いただき、ありがとうございました!
こちらも、既読感覚で押していただけると励みになります😊✨
↓↓