【頻出】コロナ関連の英語を覚えて海外のニュースも勉強しましょう。
みなさんこんにちは、kikiです!
突然ですがみなさん、最近のニュースってよく見ますか?
日本でも海外でも、ここのところずっとコロナについてのニュースが主に流れていますよね。
日本ではともかく、海外のニュースや新聞では言葉がわからないと全く面白みも無いですよね。
ということで今回は、コロナに関する英語をいくつかご紹介していきたいと思います!
今回ご紹介する単語や表現などを覚えて、海外のニュースや新聞などを理解することで、さらに英語力を上げることにも繋がりますのでこの機会に是非勉強してみてはいかがでしょうか😁✨
こちらのブログでは、毎日投稿で留学の情報や私の留学生活の日常風景、私の個人的な趣味のお話などもしていますので、よろしければ読者登録、ブックマークなどもよろしくお願いします😊✨
頻出単語のご紹介!
さて、早速ですが海外のニュースや新聞などでよく出てくるような頻出単語をご紹介していきたいと思います!
・Virus(意味:ウィルス)(発音:ヴァイラス)
・Quarantine(意味:隔離)(発音:クアランティーン)
・Sanitizers(意味:消毒液)(発音:サニタイザー)
・Symptoms(意味:症状)(発音:シンプトムズ)
・Social distancing(意味:ソーシャルディスタンス)(発音:ソーシャルディスタンシング)
このように、意外とシンプルな単語でニュースや新聞では取り上げられています。
この中では、日本でそのまま使われている単語も多いのではないでしょうか?
正直これを覚えておけば多少は内容が理解できるようになると思います!
コロナ関連単語を使った例文
さて、次は上でご紹介した単語を使った例文を少しご紹介していきたいと思います。
『My friend was tested positive for coronavirus.』(私の友人がコロナウィルスの検査で陽性だった。)
『We must use hand sanitizers before we start eating.』(食べる前に消毒液を使わなければいけません。)
このように、コロナ関連のフレーズが様々存在するのですが、読み解いていくと比較的簡単に理解できることができますので、この機会に是非覚えてみてはいかがでしょうか😁✨
まとめ
今回は、【頻出】コロナ関連の英語を覚えて海外のニュースも勉強しましょう。ということで、海外のニュースや新聞に最近よく出てくるようになった単語を、例文と共にご紹介していきましたが、いかがでしたか?
覚えたは良いものの、使う場所が無い、という方には、Newselaというサイトや、ニュースで英語術 | NHKゴガクというサイトが非常にオススメです!
Newselaというサイトは、英語で様々なニュースが載っており、一番のポイントとしましては、自分の英語力に文章を書き換えてくれる、という点です!
ニュースで英語術というサイトでは、NHKが運営しており、英語の文章から、日本語の文章に和訳するのがとても簡単にできます!
それに加えて、一記事一記事があまり難しくなく、尚且つ短めにされているので、初めて英語を勉強する方にもオススメです😁✨
今回もご愛読いただき、ありがとうございました!
他にも、わからないことや、もっと話して欲しいということなどがあれば随時募集していますので、是非コメント欄やTwitterのDMにも書いていただけると幸いです😊✨
こちらも、既読感覚で押していただけると私が喜びます😊✨
↓↓