【英語表現】『猫舌』は英語でどのように表現すると思いますか?
みなさんこんにちは、kikiです!
突然ですがみなさん、『猫舌』ってご存知ですか?
熱い飲み物や、食べ物などを出された時に、『猫舌だから少し待つね』というように言ったりもしますよね。
私も、猫舌なので熱い食べ物や飲み物は極力避けたい、苦手なタイプです😅
なのでお寿司屋さんの熱いお茶なんかは一番の敵かもしれません、、。
それはさておき、『猫舌』の英語表現ってどのようなものがあるかご存知ですか?
今回は、そんな猫舌の英語表現をいくつかご紹介していきたいと思います!
こちらのブログでは、毎日投稿で留学の情報や私の留学生活の日常風景、私の個人的な趣味のお話などもしていますので、よろしければ読者登録、ブックマークなどもよろしくお願いします😊✨
『猫舌』の表現方法
では早速、猫舌を英語に直すとどのような表現方法になるのか、というのをご紹介していきたいと思います!
・hot foods/drinks(熱い食べ物/飲み物)
・sensitive to heat(熱に敏感)
・anything too hot(熱すぎる物)
このように、猫舌を表現するには、様々な英語表現が使えます!
私がよく使うのは、2個目の『sensitive to heat』という表現方法な気がします。
例文
次に、上でご紹介した表現方法を例文にするとどのようになるのか、というのをご紹介していきたいと思います!
I don’t order hot tea as I can't drink too hot drinks.
(私は猫舌だから、ホットティーは注文しないの。)
My tongue can’t take anything too hot.
(私は猫舌です。)
My tongue is too sensitive to heat.
(私は猫舌です。)
このように、同じ意味でも使い分けることによって様々な意味合いにすることができます!
おまけ
『猫舌』と聞いたら、そのまま直訳した、『cat’s tongue』という表現でも通じるのではないか、と思う方もいるかもしれません。
私もその中の一人でした😅
実際、ある辞書には、『猫舌』のことを、『熱い物や辛い物が嫌いな』という意味合いで、『cat’s tongue』というのが載っているのですが、私は聞いたことがありません。
『cat’s tongue』というと、意味が通じないことがほとんどだと思いますので、個人的には、先ほどもご紹介したような英語表現を使うことをオススメします!
まとめ
今回は、【英語表現】『猫舌』は英語でどのように表現すると思いますか?ということで、少し間違えやすい英語表現をご紹介していきましたが、いかがでしたか?
みなさん、ご存知でしたか?
他にも『猫舌』を表現できる方法などがあれば、コメント欄で教えていただけると幸いです😁✨
今回もご愛読いただき、ありがとうございました!
他にも、わからないことや、もっと話して欲しいということなどがあれば随時募集していますので、是非コメント欄やTwitterのDMにも書いていただけると幸いです😊✨
こちらも、既読感覚で押していただけると私が喜びます😊✨
↓↓