日本とは違う?カナダのATMの使い方【手順や、注意点など】
結論からお話ししますと、基本的な操作方法は日本にあるもの同じだと思います。
ただ違うのが言語はもちろん、少し複雑ということです。
言葉が少し難しいのでいろいろ難しいところもあるかもしれませんが、今回はそんなカナダのATMの使い方をご紹介していこうと思います。
実際私も最初の数回は全然慣れなくて大変でした😅
基本はカードのままでも決済は可能なのでお金を下ろす機会は少ないかもしれませんが、覚えておいて損はないでしょう。
慣れると全然問題なく、簡単に使えるので是非覚えておきましょう!
タイトルでは『カナダ』と書いていますが、アメリカでも同じようなATMが使われていたはずです。
なのでカナダだけでなく英語圏全体で使える方法だと思います!
手順
まずは手順です。
日本にあるATMと基本的な手順は一緒だと思います!
1. カードを挿入する
2. 暗証番号を入力
3. 「ENTER」を押す
4. 引き出す場合は、「WITHDRAW」(引き出す)を選択する
*他にもいくつかのボタンがあります。単語の意味は以下の通りです。
・TRANSACTION→取引
・WITHDRAWAL→引き出す
・TRANSFER→振り込み
・BALANCE→残高照会
5. 口座の種類を選択する「CHEQUING」(現地の口座の場合)「SAVING」(国際キャッシュカード・デビットカードの場合)か 「CREDIT CARD」(キャッシングの場合)を選ぶ
6. 金額を指定する。方法は2種類あるので注意
A)金額の数字を打ち込んで「ENTER」
B)あらかじめモニターに表示されている金額から選ぶ
7. カードを取る
8. 現金とレシートを受け取る
9. 元のメニュー画面に戻ることを確認して終了です
注意点
手順は上の通りで、意外とシンプルです!
日本でもそうですが、なるべく人が周りにいない状況で、誰からもみられてないか確認しましょう。
それに加えて、暗証番号を打つ際は左手で隠すようにして打ち込みましょう。
他には、ATMによって手数料なども違うので、確認しておきましょう。
全ての学校に当てはまるかはわかりませんが、モールなどで振り込み、引き出しするよりも学校で引き出したりする方が安かったです。
ですが、一番は自分の持っているカード会社の銀行でこれらのことを行うことです。
大体無料、または1ドル程度なので、比較的安めです。
他のATMだとおおよそ2ドル程度でした。
まとめ
今回は日本とは少し違ったカナダのATMの使い方、手順や注意点などをご紹介してきましたが、いかがでしたか?
ATMによっては言語欄で日本語を選択できるものもあります。
ですが、場合によっては英語でやる方が便利だったりもします😅
なので、是非これらの方法を覚えておきましょう!
使用方法はATMによって様々だと思いますが、基本的にはこの方法で使えると思います。
日本でも同じですが、ATMを使用する際は細心の注意を払って使用しましょう!
わからないことなどがあればコメントで教えていただけると幸いです😊✨