海外留学に求められる力とは?
こんにちは、kikiです。
今回は「海外留学に求められる力とは?」というタイトルでこのブログを書かせていただきました。
結論から言わせてもらいますと、留学に本当に必要な力は
コミュニケーション能力だと思っています。ではなぜこのコミュニケーション能力が必要とされているのか。
コミュニケーション能力が重要視されるわけ
留学に行く理由として多く挙げられるのは、
・英語力向上のため
・将来海外で暮らしていきたい
・TOEICのスコアをあげるため
・自分の将来の可能性を広げるため
などなど...
人によって様々な理由があるかと思われます。
しかしこれらの目標に大前提として必要となるのは英語力です。
その英語力を手っ取り早く手に入れるためには、しっかりとした英語を喋れる存在を側に置く。
つまり在学中に現地の友人を作ることが英語力向上への近道だと思っています。
そのためにはコミュニケーション能力が必要不可欠となってきます。
友人を作ろうにも人と話せないようではなんの解決策にもなりません。
なので、まずはコミュニケーション能力を身につける必要があります。
コミュニケーション能力を得ることでクラスメイトとの会話も弾み、初対面の生徒ともグループワークなどで気まずい雰囲気にならずに済みます。
コミュニケーション能力は在学中のあなたの生活をより良く変えることができると思っています。
しかし、コミュニケーション能力を持っていない人はどのようにしてその能力を高めていけば良いのでしょうか。誰しもがそんな疑問に直面するかと思われます。
僕もコミュニケーション能力が高い方とは言えませんでした。
人と話すのは今でも少し苦手です。特に初対面の人と会話をして会話を広げるなんてもってのほかでした。しかしこのままでは留学中に友人を作るどころか、自分が影の存在になってしまうと懸念し、コミュニケーション能力を高めることを決意しました。
しかし、いざコミュニケーション能力を高めようとしても、何をすれば良いのかわかりませんでした。
コミュニケーション能力はどのようにして高められるのか
そこで僕はコミュニケーション能力の高い友人Rさんに、どのようにしてそのコミュニケーション能力を高めていったのか、を聞くことにしました。
そこでRさんから、3つ程コミュニケーション能力を高めるために必要な有力情報をいただきました。
一つ目は、『人に興味を持つ』ということでした。
確かにその友人は話している相手をよく観察し、その人に興味をもって接していました。
例えば、相手の趣味や、好きなこと、好きなゲームなんかを深掘りしてどんどん聞いていっていました。
趣味を聞いた場合、帰ってくる言葉がその質問に対しての答えだけになりがちですが、そこで「もっとこの人のことを知りたい!」という興味を持つことが大切です。
もしその友達が「趣味は音楽を聴くことかな?」と答えた場合、「好きなバンドは?」とか「楽器は何か弾いたりしてるの?」など、その話題からいろいろな質問を膨らませることで、自然と会話が弾みます。
二つ目に挙げられたのは『相手の心理を読み解くこと』だそうです。
一見難しそうに思えますが、そんなことはありません。
例えばこの会話、
Aさん「そういえば最近色々疲れちゃってさ〜」
Bさん「へぇ〜そうだったのか」
Aさん「う、うん...。」
この会話ではBさんはAさんの気持ちにあまり気付いてあげれていません。
このような会話では AさんはBさんをただの「話しかけづらい人」と認識してしまいます。
ただ返答するだけでは、相手に悪い印象を与えてしまします。
このような事態を免れるために『相手の心理を読み解く』ということが必要になってきます。
そこで先ほどのAさんとBさんの会話を、相手の心理を読み解きながら直すと ...、
Aさん「そういえば最近色々疲れちゃってさ〜」
Bさん「えぇ〜大丈夫? どんなことがあったの? よかったら色々聞くよ?」
Aさん「うん、ありがと! 実はね...(続く)」
というふうに、相手がこの話題についてこう聞いて欲しいんだな、ということを読み解く必要があります。
この場合Aさんは、Bさんに相談したいな、と少なからず思っています。
なのでその期待に応えるようにAさんが望む返答を返してあげるだけで、自然と話は膨らんでいきます。
最後に『人を真似ること』も重要になってきます。
例えば今回 僕は友人Rにどのようにしてコミュニケーション能力を高めれば良いのか聞きました。
友人Rのような周りにいるコミュニケーション能力の高い人の真似をするのは、自身のコミュニケーション能力を高める上で重要になってきます。
例えば、
・仕事のできる先輩に話しかけて、どのような方法で会話しているのかを探る
・周囲から面白いと評判の人がネタや話題をどこから仕入れてくるのか
・会話が上手い人や説得力のある人の会話を観察する
など、自分が思うその人のすごいと思う点や、自分もこうなりたいと思う点などを観察して、真似をしてみると、次第に自分なりの会話の仕方が思い浮かんでくると思います。
このように、三つ程要点を理解するだけで、あなたのコミュニケーション能力はぐんっと高まることでしょう😊
しかし 中には、これらのことはトライしてみたが、なかなか効果が実感できない...。と思う人もいるかもしれません。
これらの意見はあくまで僕たち素人の意見ですので、これらのことをはやってみたけどあんまり効果がなかった...という方々のために、
|
このような専門家の意見をもとに記された書籍も出ていますので、こちらも参考にしてみるのも良いかもしれません😁✨
こちらの書籍ではコーチ・ファシリテーター/Office123代表をお務めされている、谷 益美さんと、脳科学者/早稲田大学研究戦略センター教授の枝川義邦教授による書籍です。このような専門家の意見をもとに記された書籍も出ていますので、こちらも参考にしてみるのも良いかもしれません😁✨
コミュニケーションスキルのノウハウや、どのようにしてコミュニケーションスキルを高めるか、などの詳しい説明や意見、対策方法などがわかりやすく記されています。
もしあなたが、「色々試してみたけどやっぱりダメだった...」となった場合、こちらの書籍をお買い求めいただくと何か解決策が見つかるかもしれません😊
結論
途中途中で話が少し逸れてしまいましたが、結論としましては、
・留学に求められる力はコミュニケーション能力
・英語力向上のために現地で友人を作る
・コミュニケーション能力改善のためには
- 人に興味を持つ
- 相手の心理を読み解くこと
- 人を真似ること
ということが大切 。
コミュニケーション能力は誰しもが高められることなのでこれらの情報をもとに、 皆さんも是非コミュニケーション能力を高めて海外留学生活を、最大限に活用していってください😊